
ついに暁月のフィナーレのアーリーアクセスが明日からですね!
みなさん、準備は終わりましたか?
私もまだまだやりたいことがたくさんあったけど、全然間に合わなかったですねー
唯一できたのは、エデン零式のフル装備を揃えることでした
超える力ついてのタイミングですが、初めて零式攻略したので大変だった・・・
パッチ内クリアはまだまだ難しそうです
ショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!
期間限定 2022年2月28日まで
30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。
本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。
詳しくはお問い合わせください。Tonestar 8106 (トーンスター8106) は、モノフォニック・シンセサイザーを構成するほとんどの機能を搭載したシンセボイス・モジュールです。
1台のモノシンセとして
Tonestar はVCO, VCF, VCA, エンベロープ, LFO が1つのモジュールに搭載されており、各機能があらかじめ内部結線されているセミモジュラータイプのモジュールです。インターフェースやシーケンサーからピッチ CV 信号とゲート信号を入力するだけで、1台のモノシンセとして使う事ができます。
各セクションを個別に
コントロールパネルに用意された21個のジャックを利用して、他のモジュールと組み合わせた音作りも可能。Tonestar へ2つ目の VCO を追加、フィルターだけを別のモジュールに差し替える、Tonestar の各機能を個別に使用するなど、モジュラーシンセとして柔軟な使い方ができます。
オシレーターは安定した動作で非常に広いレンジを正確にトラッキングします。オシレーター波形は三角波、ノコギリ波、矩形波/パルス波に加え、分厚いベースサウンドやリードサウンドを作る際に役立つサブオシレーター、ホワイトノイズ・ジェネレーターも用意。これらの波形はOn/Offスイッチとボリュームコントロールによりミックスして使用できます。また GLIDE コントロールを搭載しているので、ピッチが滑らかに変化するサウンドを作る際に別途スルーリミッターを用意する必要はありません。
フィルターは Roland Jupiter-8/Juno-106 に搭載されていた IR3109 チップの特長を再現したフィルターを搭載。実機と同様、4 Pole -24db/Oct 特性のローパス・フィルターに加え、-6db/Oct 特性のハイパス・フィルターも搭載。DRIVE でオシレーターの入力レベルを調節し、歪みによる倍音を付加した上でフィルタリングができます。
エンベロープは ADSR タイプと AR タイプの2種類を搭載。
アンプにはマスターボリューム・コントロールとフィードバックを搭載。フィードバックを利用した過激なサウンドにも対応しています。
Specifications
WIDTH
32 HP
DEPTH
35 mm
消費電流
+12V: 130 mA, -12V: 80 mA
【即納可能】【あす楽】表記の商品以外は基本的にお取り寄せになります。
メーカー在庫依存商品はお取り寄せでも翌日出荷が可能です。
(但:メーカー在庫品・平日メーカー受注時間内)
※商品状態をリアルタイムに反映できない場合がございます。
売り切れの際はご了承ください。6.0来る前にクリアできてよかったぁ
アップデートがあると新しいスキルが来る代わりに、いくつかスキルが消えて見れなくなっちゃうので毎回消えるスキルはSS残してたりします
蒼の竜血は蒼天からずっとあったスキルである意味竜騎士の象徴になってましたね
IDとかでは維持が手間でしたが、これからやるぞーー!ってボス戦特に極とか零式では気持ちが上がるところでもありました
パッチノート見た感じ竜騎士は使用感なにも変わらなさそうですね
竜血の維持がなくなる分時間は気にしなくても良くなるのかな?
その代わりにドラゴンアイと天龍眼っていう2つ貯めるのを管理しなきゃいけないですが
(覚えているよ)
そして、漆黒の復習
最後の戦いであったりWoL討滅だったり、ヒュトロダエウスとのやり取りであったりをちょこちょこつまみぐいしながらムービー見てました
このあたりにまいた伏線が世界設定がもうすぐ全てわかる
世界の真実がわかる
そしてアシエンを中心としたFF14の物語が一度終わる
それだけで十分すぎるほど今までとは違ったパッチですね
楽しみで楽しみで仕方がない
ということで、メンテでログイン出来ない間に漆黒秘話、黎明秘話あたりはいまからでも読んでおける世界設定の復習です
読んどきましょう!
私もこれから読み直します
ということでパッチノート朗読会(すでにプランナーお仕事紹介に入っちゃってますが)見ながらだとなかなか文章まとまらないのでこのあたりで
また月で会おう!
さぁ、終幕だ